高岳製作所専用線(その1) 息をのむ“まさか”の鉄路 〈'01年8月調査〉 【大地の中へと消えてしまいそうなレール】 |
鹿島臨海鉄道調査のために茨城県の地図を買い、パラパラとめくっていたところにまたもや怪しげな路線を発見した。栃木・茨城の境界付近、東北本線小山駅。ここから頼りなげにのびる貨物線、高岳製作所専用線である。お盆休み、何も調べず車でプイとでかけた。そこで見たものは… |
【小山駅付近の地図】 |
【JR小山駅構内】 ここは栃木県小山駅。レジャーシーズンまっさかりとあって駅は家族連れや高校生でにぎわっている。小山ゆうえんちもほど近い。連絡通路より表を見ると雑草の生えたレールがホームのむかいに置き去りになっている。貨物専用線はここより北上、本線から遠ざかってゆく。 |
【新幹線と並走】 近年建設された東北新幹線が高い場所を駆け抜ける。在来線の本数も少なくない。それらとは対照的なレールが原っぱに放置されている。線路には柵もなく、まるで緊張感のない砂利道には、おこがましくも「とまれみよ」などと書いてある。 |
【民家をぬけるレール】 レールには境界らしきものもなく草に埋もれ、すっかりひなたぼっこの似合う景色となってしまった。巨木が倒れ、やがて土へと返りゆく… そんな様を見ているかのようだ。もう二度と列車が通過することはないのであろうか。 |
【家庭菜園】 少し進むとレールはやや小ぎれいに変わる。だがご覧の通り線路脇は耕され、野菜らしき植物が黄色い花をつけている。土だけでは飽き足らず、レールをも乗り越えて育っている。 |
【191号線の踏切信号】 全区間で最も大きな踏切。横断歩道がないということはいつまで待っても赤にならないということか。 |
【鉄道門】 先ほどの幹線道路を過ぎると徐々に周囲は静けさを取り戻す。やがて古河電工の工場付近で鉄道門が現れる。当初ここで終点かと思われた。 |
【交換所】 門のむこうで線路は分岐している。だが車止めがない。これは単なる機回し施設であることがわかった。そしてレールはまだ続く。古河電工への引込み線は見あたらず、何のための門であったかわからない。 |
【林を抜けてゆくレール】 ゆるやかな弧を描いて林のかたわらを過ぎる。ここにも柵は見当たらない。木々からはセミの声、それしか聞こえない。 |
【田園風景】 林を過ぎると一気に視界は広がり、広大な田んぼの中をぽつねんとゆくこととなる。一体何を運んでいたのだろうか。 |
【踏切信号】 ひさびさの踏切。この信号に赤が灯ったのはいつの日か… |
【踏切の押しボタン】 踏切手前にあるレール脇の押しボタン。これで信号を赤に変えていたようだ。注意書きに「高岳興産」の文字。路線はJRではなく、企業の私有物であることがわかる。 |
【再び草はらの中へ】 草深い緑園地帯に点在する民家を横に、貨物線はまだ続く。レール上面はその側面と同様、ざらついたチョコレート色に変わり、線路は近所の犬のお散歩コースになっているようだ。ふみきり「ちうい」の札がほほえましい。そしてこの先終点で驚くべき光景が… |
なんだこれは!突如現れた光景に息をのんだ。恐竜のような巨大貨車の群れである。これは子供のころ図鑑で見た車輪だらけの貨車、変圧器を運ぶための特殊車両ではないか。しかもこんなにたくさん留置されている。こんな化け物車両があの田んぼの中を、あの原っぱを、あの民家のわきを走りぬけたというのか?想像するだけで心臓が高鳴ってくる。 |
【計測車】 左の貨車は水色に塗られ車輪もどこか頼りない。あとで調べたところこれは貨車ではなく、たわみを測定する機械であったらしい。どの貨車も車輪はさびつき、長いこと放置されていることがうかがえる。 |
【終点高岳製作所】 留置場の背後には幹線道路が走っている。踏切信号を経てレールは工場建物内へ直結、シャッターの向こうに線路は消える。この工場内にあの怪物が進入し、巨大変圧器を運び去ったというのか… |
廃線といえば、本線より徐々に寂しくなり終着地点でぽつんと車止めが立つ、こんなケースが多かった。しかし今回の高岳製作所専用線の場合、完全に意表を突かれた形となった。高岳(たかおか)製作所は大型電力設備を中心に全国展開する企業で歴史も長い。だがホームページの案内地図を見ると専用線の記載はない。自慢のネタに載せておけばいいものを、やはり廃線なのか… そう思った。しかしこの専用線、実は |
運行線であることが判明した! |
この専用線を扱っているサイトはあまり多くない。しかしその中に驚くべきサイトを発見※。なんとあの化け物車両の運行の様子が捉えられているのだ。 …なるほど。思えば普通、貨物線といえば石油・石炭・砂利など消耗品がほとんど。しかし特大変圧器ともなると受注生産であり、定期運行などあろうはずもない。雑草に埋め尽くされた鉄路、線路わきの家庭菜園、さびついたレール… 年数回以下の運行であるならこれらは大した問題ではないのである。一体今までのレア線探求は何であったか。3日に1度の貨物線などで驚いてはならない、ここに超レア貨物線が存在するのだ。 (※→サイトはこちら) |
【本日の一句】 草むせど 廃と思うな その路線 |
高岳製作所専用線(その2) ついに捉えた!特大貨車の全容 〈'05年5月調査〉 【巨大変圧器を積載した貨車があのレールを進んでゆく】 |
驚愕の鉄路発見から3年9ヶ月… ついにあの化け物車両の動きが捉えられた。車に自転車を積み国道4号をひた走ること3時間半、長い眠りから目覚めた専用線は一体何を見せてくれるのか… |
【白亜の機関車とシキ610】 前回姿を見せることのなかった白い機関車と特大変圧器、そしてこれを支える特大貨車シキ610が出動を待っている。貨車に異状がないかハンマーで点検する作業員の姿も見られる。シキ610は最大荷重240t。一般的な石油タンク車の場合これが45t前後であることを考えるといかに巨大な存在であるか想像がつくだろう。それだけにこのような重量物がレールを破損させることのないよう配慮されている。シキ車の場合荷重は逆トーナメント形式で無数のホイールに等分されるため安定した運搬が可能となっている。 |
【工場に進入する貨車】 しかしそうはいうものの特殊な車両であることに変わりはない。特大変圧器は重たいだけでなく極めて高額な受注商品であり、コンテナや石油等と同次元の扱いとはなりえない。すでに貨車の一部と化した変圧器は試験走行の必要性から前日に試運転を行なう。この日シキ車は古河電工前までの往復運転を終え、工場に入っていった。 |
【場内での再整備】 前回閉ざされていたシャッターは開け放たれ、場内のレールがあらわとなった。再整備のため入庫した特大変圧器に作業員が登る。工場ではさかんに人々が行き交い、フォークリフトの走行も見受けられる。 |
【本線に向け出発】 翌朝10時45分、エンジン音をとどろかせいよいよ出発。総重量200t超と思われる特大貨車は実に48もの車輪にてレールを踏みしめる。このためレール継ぎ目で奏でられるリズムも独特のものとなる。奥は住宅、手前は水田という静寂な土地に乾いたエンジン音とかん高い金属音を響かせ列車は通過してゆく。 |
【封鎖された道路】 列車の運行自体めずらしいため、各踏切には作業員が2人ずつ配備され警戒にあたる。その威容に圧倒され小さな踏切警票などなぎ倒されてしまうかのように感じる。 |
【水田をゆく特大貨車】 待ちわびていたこのシーン。巨体は機関車そして車掌車を従え、大名行列のごとく進んでゆく。まるであぜ道のような線路には古びた橋も架かっている。 |
【古河電工前到着】 田園地帯から工場街に移り、機回し所に到着。特大貨車は工場の機関車から切り放されJRの機関車の到着を待つ。 |
【若葉マーク】 白い機関車の乗車口には初心者を示すステッカー。このようなレア線では熟練運転士を育てること自体難しいのだろう。 |
【JR機の入線】 日常閉ざされている鉄道門は開放され、眠りから覚めたように警報機が鳴り響く。多くの工場関係者が見守る中、なじみの赤い機関車がやってきた。 |
【連結作業】 特大貨車を連結し再び小山駅に向け折り返す。両機関車の対面は年に数えるほどしかない。 |
【ラストスパート】 家庭菜園をぬけ県道191号の踏切を超えるとまもなく小山駅。列車はここで一旦止まり作業員が手動で信号を操作、本線に合流する。今回この場所は直前に枕木工事が行なわれた関係、レールの雑草は一掃されている。修繕されたとはいえレールは決してなめらかではなく、あくまで低速運転を前提としたもののようだ。 |
【本線到着】 通勤電車行き交う本線に到着。かつて前方にあった貨物ターミナルが廃止されたためか、前進だけでは合流できずスイッチバックにて小山駅にたどりついた。巨大変圧器はやがて納地である川崎へ向けて旅立ってゆくのだった…。 |
【あとがき】 |
今回の撮影は自転車まで持参したことで迅速かつ小回りのきくものとなった。ごく限られた時間内に1つでも多くのアングルを確保できるよう夜間にイメージトレーニングまで行なったことも奏功したようだ。予想通り当日、障害物競走のような追っかけを強いられたが、JR側のトラブルでシキ車が1時間待ちぼうけというハプニングが発生、古河電工前のシキ車をのんびり撮影できたのは実にありがたかった。 久しぶりに訪れた小山の専用線は前回のような廃線ムードは少なく、つやこそないものの雑草等がレール自身にかぶさる様子は見当たらなかった。しかし例の家庭菜園はいっそう充実。運行の支障とならない両脇部分はちょっとした植物園のようになっている。なす・ねぎ・じゃがいもから始まって苺に至るまであらゆるものが育っており何とも楽しい。地元のおばあさんにたずねると家庭菜園は工場側から黙認されているから大丈夫とのことだった。さらにおばあさんに昔話を聞いてみると専用線は戦時中弾薬も運んでいたこと、地元から通勤線化の要望があったことまで判明した。 高岳製作所専用線―― 運行は極めて不定期であり実に気まぐれな路線であるが、情報を入手したなら確実におさえておきたい1本といえよう。 *今回の撮影にあたり情報提供頂いた 達磨小僧様・あまのじゃく様・SFL様 この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 |